2017年 02月 06日
着々と |
’緑陽の家Ⅱ’は着々と・・・そして確かに着々と進んでいます。一気に
出来上がるものではありません。今回、木製建具も多く鴨居敷居の
加工や取付だけでも一苦労といったところです。
なぜなら引き戸だけでも、片引き、引違い、3枚引き戸そして建具
が壁の中に入っていく戸袋式まで多種多様にあるからです。
この写真も一本の柱に3方向から鴨居が取りつきます。
まるで建具の交差点や~(by彦〇〇風)


例えば鴨居の溝も1本1本彫っていく(機械)わけですが、その幅
や深さも決まりがあるんです。
私もスタッフ初心者時代、現場に所長と同行した時、大工さんと所長
との会話が全く理解できませんでした。この鴨居の溝を四七(しひち)
にするだの三七にするだの、何のこっちゃいな???って感じでした。
数字も寸で言ってるので四は12mm、七は21mmですが頭の計算が
追いついていきませんでした。
そんなこんなでしたから現場で職人さんと会話が成り立った時は嬉し
かったですね~。現場に行くたびに新しい言葉と出会う(笑)。
この鴨居を見るたびにメジャーを当てて寸法を覚えていたことを思い
出します。

こうした枠もお客様と一緒に塗装をしています。
出来上がるものではありません。今回、木製建具も多く鴨居敷居の
加工や取付だけでも一苦労といったところです。
なぜなら引き戸だけでも、片引き、引違い、3枚引き戸そして建具
が壁の中に入っていく戸袋式まで多種多様にあるからです。
この写真も一本の柱に3方向から鴨居が取りつきます。
まるで建具の交差点や~(by彦〇〇風)


例えば鴨居の溝も1本1本彫っていく(機械)わけですが、その幅
や深さも決まりがあるんです。
私もスタッフ初心者時代、現場に所長と同行した時、大工さんと所長
との会話が全く理解できませんでした。この鴨居の溝を四七(しひち)
にするだの三七にするだの、何のこっちゃいな???って感じでした。
数字も寸で言ってるので四は12mm、七は21mmですが頭の計算が
追いついていきませんでした。
そんなこんなでしたから現場で職人さんと会話が成り立った時は嬉し
かったですね~。現場に行くたびに新しい言葉と出会う(笑)。
この鴨居を見るたびにメジャーを当てて寸法を覚えていたことを思い
出します。

こうした枠もお客様と一緒に塗装をしています。
▲
by plus--y
| 2017-02-06 18:26
| 緑陽の家Ⅱ
|
Comments(0)