2018年 02月 08日
着々と |
’金江の家’では大工さんが天井や床を張っていってます。
天井は杉板、床は桧板を採用しています。材種の選定は
各プロジェクトによって異なりますがなぜこの杉、桧の
採用が多いのか!?
それは国産材でこの地場である広島、岡山県産のもので
あるという事です。それは戦後の植林によって杉、桧が
豊富にあるからなんです。それまでは松を使用した民家
が多かったですが松枯れで今は松がありません。


同じく今ある杉、桧も林業があるからこそです。苗木を
植樹してから30年~50年でようやく市場へ出せる訳で
一世代だけでは通用しない話です。しかしその間、間伐
や下草刈りなど大変な労力がかかってきます。
農業もそうですが、もはや個人やその家だけの問題では
ありません。国土としてどう守っていくか!
今旬の牡蠣の養殖は、海の水がきれいでないと美味しい
牡蠣にはなりません。その海の水はどこから来るかとい
うと大元は山なんですね!だから漁業の方が山の手入れ
を手伝っているという話も聞いています。
それだけ森~田畑~海って我々の生活と密につながって
いるんですよね!そのことに再度想いを巡らせてみては
いかがでしょうか(^^♪
天井は杉板、床は桧板を採用しています。材種の選定は
各プロジェクトによって異なりますがなぜこの杉、桧の
採用が多いのか!?
それは国産材でこの地場である広島、岡山県産のもので
あるという事です。それは戦後の植林によって杉、桧が
豊富にあるからなんです。それまでは松を使用した民家
が多かったですが松枯れで今は松がありません。


植樹してから30年~50年でようやく市場へ出せる訳で
一世代だけでは通用しない話です。しかしその間、間伐
や下草刈りなど大変な労力がかかってきます。
農業もそうですが、もはや個人やその家だけの問題では
ありません。国土としてどう守っていくか!
今旬の牡蠣の養殖は、海の水がきれいでないと美味しい
牡蠣にはなりません。その海の水はどこから来るかとい
うと大元は山なんですね!だから漁業の方が山の手入れ
を手伝っているという話も聞いています。
それだけ森~田畑~海って我々の生活と密につながって
いるんですよね!そのことに再度想いを巡らせてみては
いかがでしょうか(^^♪
▲
by plus--y
| 2018-02-08 08:51
| 金江の家
|
Comments(0)