2017年 06月 08日
建築家 |
梅雨入りしましたね~。昨日は梅雨一番の雨の中、広島現代美術館へ
行ってきました。雨のなかの美術館もなかなか乙なものですよ!
さてそのお目当てはただ今開催中の’村野藤吾の建築’(7/9まで)です。


村野先生は1891年生まれで戦前戦後を通じて活躍された日本を代表
する建築家です。とりわけこの広島有名なのが’世界平和記念聖堂’で
あります。一人の神父様の想いがあらゆる困難を乗り越えて実現した
現在も引き継がれている(精神世界も含め)名建築です。
今回の企画展ではその世界平和記念聖堂を起点として村野先生が生涯
かけて設計された建築図面や模型が80点あまり。その建築にかけた
人生たるやもう雲の上の人どころではありません。

実際の設計図を見ると勿論当時は手描きしかありませんが、やっぱり
手描きはそのエネルギー量が全く違いますね~。図面から’先生の声’
が伝わってきそうです。今回展示の模型は京都工芸繊維大学の学生さん
がその手描き図面を読み取り作り上げたハイレベルな傑作です。
是非、行かれてみてください!建築家の世界が垣間見れますよ!

行ってきました。雨のなかの美術館もなかなか乙なものですよ!
さてそのお目当てはただ今開催中の’村野藤吾の建築’(7/9まで)です。


村野先生は1891年生まれで戦前戦後を通じて活躍された日本を代表
する建築家です。とりわけこの広島有名なのが’世界平和記念聖堂’で
あります。一人の神父様の想いがあらゆる困難を乗り越えて実現した
現在も引き継がれている(精神世界も含め)名建築です。
今回の企画展ではその世界平和記念聖堂を起点として村野先生が生涯
かけて設計された建築図面や模型が80点あまり。その建築にかけた
人生たるやもう雲の上の人どころではありません。

実際の設計図を見ると勿論当時は手描きしかありませんが、やっぱり
手描きはそのエネルギー量が全く違いますね~。図面から’先生の声’
が伝わってきそうです。今回展示の模型は京都工芸繊維大学の学生さん
がその手描き図面を読み取り作り上げたハイレベルな傑作です。
是非、行かれてみてください!建築家の世界が垣間見れますよ!

▲
by plus--y
| 2017-06-08 18:36
| 学び
|
Comments(0)