2017年 01月 06日
竣工写真Vo.1 |
’明光庵’の竣工写真を撮影しましたのでご覧いただけたと思います。
シャッターを切るたびに家づくりを通しての様々な思い出がよみが
えってきます。
最初この土地を見た時に、3方囲われた住宅地の中でどのように光
を取り込もうか、そして居場所の中心をどこに置くのが心地よいの
だろう、そんなことを思いながら設計をスタートしました。
二転三転とする中で
’平屋にしよう’という思いに至りました。平屋って逆に採光では不利
じゃないのって思われるかもしれません。しかし平屋だからできた
採光の方法があるんです。それが天窓!2階建てのでももちろん可能
でしたが1階はどうしても光が届きにくくなります。
目論み通りこの天窓がいい仕事をしてくれています。
でもでも実はこのお家、2階建てなんです。平屋と言ったり2階建て
と言ったりどっちやねん!と突っ込まれそうですが作りは平屋ですが
建築基準法上は2階建てとなるんです。その理由は写真で紹介してい
きます。
ではそろそろ写真でご紹介していきます。

路地からちらっとその佇まいが見えてきます。

手前は駐車スペース、木塀の奥に庭があります。

道路側は切妻の屋根が迫ってきます。軒裏には杉板を張っています。

反対側(東面)はこんな感じで玄関はこちら側です。屋根に2つ天窓があります。

では玄関に入っていきましょう。玄関引き戸の杉の柾目(木目)がきれいです。

いらっしゃいませ。玄関の天井はあえて低くし、次の部屋に入った時の空間が
大きく感じるようにしています。

玄関を入ると和室へ。ここがメインの居場所となります。平屋ならではの勾配
天井が全体を包み込んでいます。純和風の和室というよりは少しスッキリさせ
た和の空間としました。
上の写真とよく似てますが反対を見ています。マドの作りが左右対称なんです。
床の間については後ほど!

外から見るとこんな感じで開け放てば東西へと視線(風も)が抜けます。

マドを開ければお庭と繋がります。今後庭木も植えていく予定です。

障子を閉めればプライバシーが確保できます。そしてこの障子、全ての桟の
寸法を統一することで(通常は4方の枠が太い)閉めた時に一体的でモダン
な印象となります。

夕方は障子越しに隣地の家の輪郭が影となりこれも一つの遊び(アート)かな。
この障子紙もお客様自ら貼られましたよ。
ちょっと多くなってきたので続きはまた明日にでも!
シャッターを切るたびに家づくりを通しての様々な思い出がよみが
えってきます。
最初この土地を見た時に、3方囲われた住宅地の中でどのように光
を取り込もうか、そして居場所の中心をどこに置くのが心地よいの
だろう、そんなことを思いながら設計をスタートしました。
二転三転とする中で
’平屋にしよう’という思いに至りました。平屋って逆に採光では不利
じゃないのって思われるかもしれません。しかし平屋だからできた
採光の方法があるんです。それが天窓!2階建てのでももちろん可能
でしたが1階はどうしても光が届きにくくなります。
目論み通りこの天窓がいい仕事をしてくれています。
でもでも実はこのお家、2階建てなんです。平屋と言ったり2階建て
と言ったりどっちやねん!と突っ込まれそうですが作りは平屋ですが
建築基準法上は2階建てとなるんです。その理由は写真で紹介してい
きます。
ではそろそろ写真でご紹介していきます。

路地からちらっとその佇まいが見えてきます。

手前は駐車スペース、木塀の奥に庭があります。

道路側は切妻の屋根が迫ってきます。軒裏には杉板を張っています。

反対側(東面)はこんな感じで玄関はこちら側です。屋根に2つ天窓があります。

では玄関に入っていきましょう。玄関引き戸の杉の柾目(木目)がきれいです。

いらっしゃいませ。玄関の天井はあえて低くし、次の部屋に入った時の空間が
大きく感じるようにしています。

玄関を入ると和室へ。ここがメインの居場所となります。平屋ならではの勾配
天井が全体を包み込んでいます。純和風の和室というよりは少しスッキリさせ
た和の空間としました。

上の写真とよく似てますが反対を見ています。マドの作りが左右対称なんです。
床の間については後ほど!

外から見るとこんな感じで開け放てば東西へと視線(風も)が抜けます。

マドを開ければお庭と繋がります。今後庭木も植えていく予定です。

障子を閉めればプライバシーが確保できます。そしてこの障子、全ての桟の
寸法を統一することで(通常は4方の枠が太い)閉めた時に一体的でモダン
な印象となります。

夕方は障子越しに隣地の家の輪郭が影となりこれも一つの遊び(アート)かな。
この障子紙もお客様自ら貼られましたよ。
ちょっと多くなってきたので続きはまた明日にでも!
▲
by plus--y
| 2017-01-06 20:01
| 明光庵
|
Comments(0)