2015年 10月 20日
廃材にて |
休日、子供と一緒に日曜大工であるものを作りました。それは、
エアコンの目隠し(カバー)です。設計時は格子などで隠す仕様
にしてましたがお金もかかるから止めようと。でもでもず~と気に
はなっていたんです。
このエアコンが飾り棚の中央に陣取っているのが。
しかも真っ白なプラスチックのカタマリが妙に光る・・・。
布で隠そうか、やっぱり建具屋さんに格子を作ってもらおうか、和紙を
貼ろうか・・・いろいろ思案してました。
やっぱり板張りが一番しっくりくるかな、そんなこんなでやってみました。
板材は杉のフローリング材。工事現場では短くなったものは廃材として
焼却炉行きなんです。いつも’もったいな~い’、と思いは大工さんに
「これ持って帰ってもいい?」と。
家の床下にコツコツストックしています。そんないわば’ゴミ’となってしま
う材料でも使い方次第です。
このエアコンカバーはコスト0円、なかなかの出来かな。






これも子供がお菓子の空き箱で作った顔?よく分かりませんがアート的なので飾っています。

エアコンの目隠し(カバー)です。設計時は格子などで隠す仕様
にしてましたがお金もかかるから止めようと。でもでもず~と気に
はなっていたんです。
このエアコンが飾り棚の中央に陣取っているのが。
しかも真っ白なプラスチックのカタマリが妙に光る・・・。
布で隠そうか、やっぱり建具屋さんに格子を作ってもらおうか、和紙を
貼ろうか・・・いろいろ思案してました。
やっぱり板張りが一番しっくりくるかな、そんなこんなでやってみました。
板材は杉のフローリング材。工事現場では短くなったものは廃材として
焼却炉行きなんです。いつも’もったいな~い’、と思いは大工さんに
「これ持って帰ってもいい?」と。
家の床下にコツコツストックしています。そんないわば’ゴミ’となってしま
う材料でも使い方次第です。
このエアコンカバーはコスト0円、なかなかの出来かな。







▲
by plus--y
| 2015-10-20 08:54
| 学び
|
Comments(2)